キム日記

茅ヶ崎在住の社会人4年目26歳。ベンチャー企業で会社員をやりつつ、NPO法人HONKI Universityで活動。日々感じたことなど等身大の今を残すために書いています。

「自己評価が低い」に昔の自分を懐かしく感じた日

f:id:kimu000321:20200725213117j:plain


こんばんは、ムキムキじゃないキムです。

 

 

最近全く書けていなくて、でも日々まあまあ感じることはあって

上手じゃなくても少しずつ外に出していきたいなぁと感じるこの頃です。

 

 

今日は、ついこの前、昔の自分を思い出すきっかけがあったので

その時のことをここに残しておきたいとおきたいと思います。

(夜に書いたため長くなってしまいました。。。)

 

 

ざっくり言うと、思うこと2つ書いていきます。

・自分を正しく評価することの難しさ

・「何ができる人か」と「どんな人か」

 

 

ベンチャー企業に転職してから1年ちょっとが経ち、会社に新しいメンバーが入ってきてチーム感が出てきたことに何だかんだ楽しんでいます。

 

そこには大学生もインターンとして加わってくれています。

先日その大学4年生のインターンの子と話をしていたとき、

 

「仕事全然できてなくて中途半端で、わたしダメダメで...」と言いながら涙をこぼしたんです。

自分すごいじゃんってなる時がなくて、いつまでたってもネガティブで。

今のできていない自分が悔しくて、でもこのままじゃ嫌で。

 

 

 

これを聞いて、彼女は自己評価がめちゃめちゃ低いんだなと思いました。

 

入社前も「自分で自分を認めてあげられない」という話が出ていた彼女。

 

彼女は客観的に見てかなり仕事ができるし吸収もしてる。

どんどん色んな分野で活躍してくれているし仕事が早い。

周りからの評価も高い。

 

なのに、自己評価がとても低い。

 

 

この状況を見ていて、昔の自分を見ているような気持ちになりました。

私もそうだったな。

 

どんなに頑張っていても

「もっとやれたのに、やれなかった自分はダメだ」

「こんなんじゃ頑張ったうちに入らない」

と、謎にストイックで自分にスーパー厳しい人間でした。

だから他人にも無意識に厳しくてあんまり良い奴じゃなかったと思います笑

 

 

今からおよそ1年半前。

次が決まってないまま前職を退職したはいいけれど、なかなか次が決まらずしんどい時期がありました。

かなり辛かったし、焦りました。(ここで初のニートを経験します。)

 

その時、友人に「今のきむは何点?」って聞かれて

30点とか平気で答えてました。

 

だって、全然めぼしい企業決まらないし、ニートという何にも属してない自分もしんどかったし、前進している感じがなくてそんな自分にいい点数なんてあげられなかったです。

 

そしたら

「それさ、本当に30点?本当にきむは何もしなかったの?本当に30点のことしかしてないの?」

って言われたんです。

 

結果として今出ていなくても、自分がやったことに対しては正しく自分を評価するべきなんだと知りました。正しく自分を評価できないと、いつまで経っても30点の自分と闘いながら苦しまないといけない。

 

成果として出ているかと、自分が努力して物事に向き合っているかは別で考えて自分の評価を下す。

 

確かに、今思うとあの時わたしは少なくとも80点以上で毎日生きていました。

でもそれを正しく評価できなかったんです。自分のできてないところにばっかり目がいって、できたことや良かったことが全然出てこなかったんです。

 

ここ最近で自分の良かったところと課題は?って聞かれたときに

課題はバーって物凄い勢いで出てくるけど、良かったことは1つも思い浮かばないような状態。

それは自分を正しく見れてないんだなと思いました。

 

もちろん出来てないことから目をそらしてやらなくていいってわけじゃないけれど

良い部分も課題も両方分かっている状態が正しく評価出来てる状態なのかもしれないなと思いました。

 

だから、話を戻すと

彼女の話を聞いていて、あの時の自分みたいに「自分を正しく評価すること」の難しさを思い出したんです。

 

 

そして、この時思ったことがもう1つありました。

 

彼女の中では

「自分で決めたことを最後までやり切る」こと

「自分ができること、役に立てることを作って成果を出す」こと

で自分で自分を認められるようになりたい、という考えで動き始めようとしています。

 

前者に関しては、そうかもしれないな〜という私個人の考えもあり応援したいと思っています。

 

後者「自分ができること、役に立てることを作って成果を出す」ことで自分を認められるようになるか、に関しては

半分くらい信じていて半分くらい疑っています。

 

・出来ないことを出来るようにすること

・成果を出せる人になること

 

これ、仕事やスキルアップとしては猛烈に正解だと思うんです。

会社として成果を出す人間が大事なのは150%分かってるつもりだし、そうじゃないと成り立たないことも理解してるつもりです。

 

でも、私はそれだけじゃ彼女の根本は変わらない気がしているんです。

もちろん会社が悪いわけでは全くないし、むしろ成果を出した結果自信をつけて自分で立って歩けるようになるための最高の場所だとも思っています。

 

でも、「結果を残せる人間か」だけで常に測られて、というか自分で測っていたら

ものすごーく息苦しいなとも思うんです。

 

「自分を認める」って

自分が「何が出来る人間か」だけじゃなくて

自分が「どういう人間でいるか」に満足出来たら

何割かは満たせるんじゃないかなと思うんです。

 

〜の計算が得意、〜が作れる、サッカーが上手とかじゃなくて

 

誰々〜がいると和む、誰々〜がいるとつっこみたくなる、みたいな

その人がいること自体(存在)やキャラクターが

自分を認めることの何割かを占めていると思っています。

 

人によってバラバラだと思いますが

「何が出来る人間か」と「どういう人間でいるか」の

バランスなのかなと思います。

 

キャラクターだけで、出来ないことにたいして努力する姿勢を失うのも違うし

常に何かが出来てないと存在価値がない、と決めるのも違う気がするのです。

 

仕事や会社では、何が出来るかはそりゃ大事ですよね。

だからこそそこを磨くことができる場所だと思います。

 

でも、仕事や会社ではカバー仕切れない評価が難しい「どういう奴か」みたいな部分は

別の場所やコミュニティで得たり気づいたり磨いていってもいいのかなと思います。

 

むしろ、たとえば職場っていう1箇所じゃなくて色んな場所で自分を作れればいいんだとも思います。

 

私は会社で仕事もしているしNPOで活動もしているので

それぞれで得られるものがあるし、それぞれが自分を形成してくれているなと強く思います。

(それぞれで色んな世界を見るからこそ難しいな、辛いなと思いこともありますが)

 

彼女にとってもそんな場所や環境、きっかけとなる出会いがあるといいな。

 

 

わたしの世界観ってどんなだろ

f:id:kimu000321:20200519175702j:plain

 

こんにちは。

 

今日は、イベントや会を開催するときの「テーマ」「コンセプト」「世界観」みたいなことについて書いてみようと思います。

 

 

なんだかんだと動くのに時間がかかってしまう私ですが、

やっと最近自分でやろうと決めたことがあります。

 

それが、私の大好きなメンバーとの読書会!

 

準備も色々としているのですが、その中で自分でも驚くほどアホな事実に気がつきました。

 

 

 

そういえば私、読書会って一回も参加したことない....!

 

 

 

それで企画側になろうとしていたって相当アホなんですけど

なんで今まで気がつかなかったんでしょう。

 

 

ということで、

直近で開催されている読書会を急いで調べて申し込んでみました。

 

実際に参加してみて、進行や諸々のセッティングなど勉強になることが多く

参加して本当に良かったなと思います。

 

でも、そこで1番感じたのは、その場所のカラーでした。

 

 

ホストの方もとてもフレンドリーだし親切な方で楽しく参加させてもらうことが出来たのですが、冒頭でのその読書会の説明的な話で

ここがどんな場所で何を目的にしているのかが、スライドや共有された動画からビシバシ伝わってきました。

 

これ、めちゃめちゃ当たり前の話なのですが、

私が自分で開こうと思っていた読書会の趣旨と全然違ってたんですよね。

 

「なるほど。自分がイメージしてたものって自分の中では普通だと思ってたけど

そうじゃないのかもしれない。」と思いました。

 

 

そこでの「違和感」ってめちゃくちゃ大事なのかもしれないです。

良い悪いとかじゃなく、「違う」っていう感覚が。

 

じゃあ私はどんな場所にしたいのか、作りたい世界観ってどんなだろう。

 

 

 

私が作りたいのはきっと、

参加してるメンバーのキャラクター(個性)が爆発するような場所。

その人の輪郭が作られていくような見えてくるような感じ。(伝わりにくくてすみません)

 

本を通して純粋に感じたことを口に出したり、言葉や文章にして書くことで「自分はこう感じた」をどんどん出す場所にしたいです。

 

学校の先生に評価されそうな優等生的な回答や読書感想文じゃなくて、

「これ私っぽいな」と思えること
「こうなりたい」を自分にも外にも宣言できる場所にしたいな、なんて思っています。

 

私自身が、それが出来るようになりたいというのが正直なところです笑。

 

 

自分の拠り所となるのは結局は「自分」でしかないと思うから、

その自分の記録を後からでもちゃんと見返せるように文章にして残しておく。

それは誰よりも心強い自分の味方になってくれるはず。

 

そんな風に、メンバーで互いに他人(ひと)の個性を面白がりながら応援しながら
関わっていきたいです。

 

 

あと、

個人的には純粋に本っていう「物語」や「冒険」を楽しむ人が増えたらいいなっていう思いです。

 

 

正直、やってみないと分からないことばかりだし、
言葉にしたからってそれが実現できるかは別物だと思いますが
まずは動き出そうかなと思ってます!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました! 

オンライン呑みあれこれ

 

こんばんは

ムキムキじゃないキムです。

と言いつつ最近は割と常時筋肉痛です。

 

最近、必然的に多用することになったオンラインツールでのコミュニケーションについて超個人的に思うあれこれを書いていこうと思います!

 

 

まあ、それぞれにシチュエーションと目的があるわけなんですが

実際オンラインでやってみて感じたことがあります。

今日は懇親会的な部分について。

 

オンライン呑みでいいな〜と思ったのは、相手を名前で呼ぶ回数が増えるところ!

初めましての人がいるときは特に!

 

リアルだと名札つけてるわけじゃないから「この人の名前なんだっけ..」ってなりがちじゃないですか。あと、初めましてでも「お名前なんですか?」って聞くのって地味にハードル。笑

 

特に人の名前覚えるの苦手な人は、オンラインだと画面に名前が表示されてるから

常時チート出来てラッキーなのでは!?

 

 

リアル飲み会だったらその場の流れや隣にいるから、「あの〜」で話始められるけど

オンラインだと誰に向けて話してるのか明確にしないとだから「〇〇さんは〜」って

必然的に名前を呼ぶことになりますしね!

自分の名前を呼ばれて嬉しくない人はいないはず!笑

 

 

オンラインでもちろん難しい部分もあって、

喋るタイミングが重なると聞き取れないやつ。

リアルでは、会話が重なるからボケて突っ込んでみたいなテンポ楽しいけど

そこは難しそうかなと。それか技量なのか。。

 

 

人数も大事ですよね。

オンライン呑み会、お茶会の場合4〜5人が限度な気がします。

リアルだったら大人数いても、だいたい話題が2〜3個に分かれてくけど

オンラインだと1つの話題しか共有出来ないから、待機状態の人が増えちゃうのは必然。その話題に加われない人にとっては苦でしかない笑

 

これを解消するオンラインツールもあるのでさすがだな〜と思います。まだこれは1回しか使ったことないのでまだあまり分かりません。

これから考察してこうかなと思います笑

 

 

 

これは、良い点なのかそうじゃないのか分からないのですが

「2次会行く?」「うーん、どうしよっかな〜」みたいのが減るかも。笑

 

どんな形でオンライン飲みをするかにもよりますが、

予め1次会は◯時まででこのリンクが切れるって設定されていて

2次会はこちらのリンクから!ってなっていると

 

リアルだと発生する(と私が勝手に思っている)心理「〜さんが残るなら居ようかな」がオンラインでは難しい気がします。雰囲気や他の人の動向が伺えない。

 

「帰ります」って言いにくい人はアクセスしなければ良いだけだからメリットなのかな?

 

 

 

 

オンライン呑み初心者なので、今後また新たな発見できたらいいな〜と思いながら現段階での思ったことを書かせてもらいました!

 

こうやって色んな経験をしていくしかないですね、特に今は!

 

それでは皆さん、良い週末をお過ごしください〜

この気持ちはなんだろう〜♪

おはようございます!

ムキムキじゃないキムです。

 

だいぶ記事内容と更新のタイムラグが生まれてしまったのですが

 

今年団体のテーマにしていた「HONKIで多彩化計画」(今名付けましたが)で、
先月、メンバーが企画してくれたイベントをやることが出来ました!

 

HONKI史上初?の工作系ワークショップです!
ビーチクリーンで拾ったプラスチックゴミを使った、キーボルダーやアクセサリー作りイベント。
発案からイベント実施までお母さんメンバーが色々と考えて準備してくれて
普段のスーパーアクティブ系とはまた違った形での価値をめちゃくちゃ見せつけられました。

 

今回のワークショップによって、ゴミ拾いや工作などがフックになって繋がれた人がいたり、小さい女の子やお母さんも一緒に楽しめたり、ゆる〜く会話をしながら手を動かすのが楽しかったり、この人(参加者の人)ってこんな器用なんだ〜これが好きなんだ〜って知れたり、企画してくれたメンバーの雰囲気やキャラが出まくった機会になっていたり。

 

総じて素晴らしい会だったのですが、私が一番心に残ったのは、企画してくれた本人が「楽しかった〜!」って言ってくれたことでした。
ほんとにそれだけで、「あ〜よかったぁ〜」って思いました。
なぜか分からないけど、その言葉がものすごく嬉しかったんですよね。

 

私は仕事帰りでイベントの最後を少し覗かせてもらった形だったので、企画メンバーにどうでしたか?って聞いたらさっきの言葉が聞けて。

 

でも、感想を聞いた時まず最初に出てきたのが「もっと〜した方が良かったかも」「バタバタしちゃって〜だった」ってな内容でした。
私もなんですが、上手くいったかどうかを気にしちゃったり良くなかったところ・改善できるところをすぐ探しちゃうんですよね。

 

もちろんPDCAを回すって意味では、改善できる部分を見つけるのも大事ですが
その前にもっと感覚的な、感情的な「純粋にどう感じたか」が来るべきなのではと思いました。

イベント自体が上手くいっててまとまり感があっても、企画者がやってて楽しくなかったりイライラしてたらどうなんだろう。

 

だから強制させるわけじゃないけど、自分が楽しんでたかを問うこと・確認することって大事だなって思うんです。みんなが楽しんでたからって自分も楽しいとは限らないし。

 

自分に向けての言葉でもあるのですが、「自分どうだった?どう感じた?」って聞くのは意外と大事な気がします。

もし何か違和感があったなら、それは違和感や、なんか違うみたいな感覚としてとっておく必要があるんじゃないかなと思っています。

 

他人のことだからって、こんな風にちょっと偉そうに言ってますが、
もろ自分にも当てはまってるな〜と再確認。

 

それと、私のその日の大きな発見は、企画メンバーの「楽しかった」の一言が物凄く自分にとって嬉しい出来事だったということ。
その後1週間くらい軽くにやにやしてました。

 

なぜなのか。

これは自己満なのか何なのか、こう書くことで良い人ぶっているのか。。。 
まだ言語化できずです。。。

 

この気持ちはなんだろう〜♪(谷川俊太郎「春に」風〜、これ伝わるのかしら笑)

 

それが言語化出来るようになりたいな〜という願いも込めて引き続きブログ書いていこうと思います。笑

 

私にとって、とてもとても貴重な機会を作ってくれたこの日に
今更ながら感謝です!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

読書は楽しんでいい

f:id:kimu000321:20200329202209j:plain

こんにちは!ムキムキじゃないキムです。

 

伊坂幸太郎の小説「陽気なギャングが地球を回す」を読んで、ふと思ったことがありました。

 

わたし本が好きとか言っておきながらなんですが

最近本を読むことが「かっこいい」とか「賢そう」とか「読んだ方がいい」から読んでいたんじゃないかって。

 

読破することや何か知識を増やすことばかり目先で追っていて、読んでいる瞬間を楽しめていない、「頑張って」本を読んでいる自分がいたような気がします。

 

 

人からおすすめされた本「陽気なギャングが地球を回す」が、すごく心をワクワクさせたし、久しぶりに「楽しい」「のめり込む」「ついつい読んじゃう」みたいな感覚を味わせてくれました。

 

だから、読み終わったときは達成感より寂しい気持ちになります。
あ〜読み終わっちゃったなぁって。
難しい本だと、「うわ〜まだ4分の1しか進んでないよ〜」ってなるけど。

 

もちろん知識や情報インプットのための読書もたまにしますが、自分の「楽しみ」のための読書はもっとその瞬間を味わいたいなと思いました。

 

 

そして、小説を読み終えるといつも、作家さんってどんな思考回路なんだろう。。よくこんな物語が書けるな...としみじみします。

 

ちなみに、私は3冊くらいの本を並行して読むことがあります。
通勤電車や移動中に読む本、寝る前に布団で読む本、気が向いた時に読む本。

意外と大丈夫です。(←何が。笑)

 

なので自分のリアルな生活物語+プラス3つくらいの物語、合計4つくらいの世界を毎日生きている気分が味わえます。笑 

 

人が勧めてくれた本をそのままお勧めすることになりますが、
伊坂幸太郎の「陽気なギャングシリーズ」はとってもお勧めなので是非読んでみてください!

 

 

いつも読んでいただきありがとうございます😊

それでは、今日も良い1日を〜!

メンバーになりきれなかった悔しさ

f:id:kimu000321:20200329174342j:plain

こんにちは!ムキムキじゃないキムです。

 

少し前になりますが、「私はこの団体は合わない」「別にやりたいことが出来た」とNPOから離れていったメンバーがいたので、そのことについて書こうと思います。

 

NPO団体なので誰が入ってもいいし、逆に強制的にいてもらうこともできないんです。
会社だったら給料でその人を引き止めることや引っ張ることも可能性ゼロではないんですが、この団体でいうと引き止められるアイテムは皆無です。

 

その子がメンバーからいなくなったからって、正直何も変わらないし特別困ることもないのが現実で。ただ、その子の話を聞く限り「今の状態だとどこに所属しても何をやっても、変わらないだろうな...」というのが私の思った正直な感想でした。

話をきけば聞くほど「やったことがないことや苦手なことをやるのが怖くて動けない」=「(心の声)でも、それを変えたい」と思っているようにしか聞こえなくて。

 

 

今回のことを通して私は2つのことを思いました。

・過去の自分視点に立つことは意外と難しい

・凹んだけど、少し救われた

 

 

今のメンバーは確かにかなりみんなぶっ飛んでるし、新しいことにチャレンジしたり、自分を持ってる、すごい人たち、みたいな印象をその子はすごく受けたんだと思います。
その雰囲気に自分は入っていけなくて、みんなが凄すぎて...というのが少なからずあったんだと思います。

 

でも、ほんっとに最初のころは、全然そんな「すごい人の集団」なんてことはなくて...
と私が言うのも失礼なんですが、私も含めて「ふつうな人の集まり」って感じでした。正直、だから私もなんとか居ることが出来た気がします。

 

でも、5〜6年くらい色んなことがあって、もちろんメンバーも入れ替わりをしたりして
今に至っているわけで。今のメンバーだって最初から自分の軸をもって行動できたりガンガン1人で色んな活動ができるタイプではなかったと思います。私なんてほんとパッとしない人だし、活動にも全然参加しないしLINEにも現れないからすぐいなくなると思われてた人だったし。


個人が自律していくだけじゃなくて、団体自体が認知されたり色んな活動やイベントができるようになっちゃうと、いつの間にかそれが当たり前になってしまうんだなと思います。言葉でいくら「昔は〜だったんだよ」って伝えたところで、その子は今の私たちの姿しか見ることはできないんですよね。

 

例えば、その子が悩んでいることをその子と同じレベルでリアルタイムで共感できて、それでも頑張ろうとしているメンバーが他にももう少しいたなら....と思いました。

 

私が今楽しく過ごせているのは、その子と同じように「変わりたい、頑張りたい。でも辛い、怖い」って思ったときに会社でいう上司や先輩みたいな人に励まされたんじゃなくて

 

自分と同じように、悩みながらも走ったりもがいたりしてるメンバーがいたからだと思うからです。「今、つらいわー」って言い合える相手がいたからです。

 

だから、今の私がいくら話をしてもその子を突き動かすものはあまり多くないのかもしれないなと思いました。

 

昔からの濃いレギュラーメンバーやぶっ飛び系の大人とガンガン会うのも大事だけど、団体に入ったばかりの子や同期みたいに一緒に頑張れるメンバーと会っていたら...なんて思ってしまいます。そこまで考えが回らなかったことも...

 

それだけが原因ではないかもしれませんがいずれにしても、昔の自分の見方をするって意外と難しいんだなと思いました。

 

 

と、そんな感じで概ね凹んだ私ですが、唯一の救いがありました。

だいぶタイプはその子と異なるんですが、私と話す前にメンバーの1人に相談?みたいなことはしていたみたいでした。4時間くらい。笑

 

しかも、その相談相手が予想外だったので余計びっくり&嬉しかったです。笑

メンバーにそういう人(話そうと思う人)がいたこと。そういう人(相談される人)でいてくれたこと。


普段のコミュニケーションが足りてないと言われればそれまでかもしれませんが、

4時間も付き合ってくれるメンバーがいたことが嬉しくて嬉しくて。

しかも、私の勝手な想像では1時間くらいでしびれを切らしそうだと思っていたメンバーなので。笑

 

これまでそのメンバー(相談役)を割と邪険に扱ってましたが、今一度たま〜には感謝の意を示すことを検討してみようと思います。笑

 

ということで、普段あまり素直に感謝を伝えられない私ですが、本当にありがとう。

その子の相談役として適任だったかとかは別として笑、私の凹んだ心の救いになってくれました。

 

 

この団体から離れるからといって縁を切るわけじゃないし、個人的に連絡とったりご飯に行ったりすると思います。そして、その子のHONKIを大事にして頑張っている姿をうざいくらい応援したいと思っています!

 

 

とっても内輪ネタですみません!最後まで読んでいただきありがとうございましたー!

2020年のテーマ

f:id:kimu000321:20200328101422j:plain

こんにちは!

今日は私が活動しているNPO団体「HONKI University」での今年のテーマを宣言しておきたいと思います!

 

今年のテーマ、目指すことは
「メンバーが活躍する場を増やし、HONKIで多彩にする!」です。

 

なぜこのタイミングかというと、4月から猛烈にイベントが予定されているので、その波が始まる前に改めて宣言しておこうと思ったからです!(でも、コロナの影響で正直4月からどうなるか全然見えないのですが。。。)

 

現在茅ヶ崎や湘南エリアを活動拠点とする私たちは、これまで6年?くらい色んな取り組みや模索をしてきていて、その年ごとにテーマがあります。


といっても私はこれまでずっとただ所属して参加してるだけのメンバーでして、ついていくって感じ。
2020年は、私が団体として何を目指したいかを決めました!

 

かなり多様なメンバーが集まった団体だと思っているのですが、メンバーの性格や得意なことってなんとなく知ってるけどあんまり知らないとか、本人は全然自覚してないけどその人にしか出来ないことってすごくたくさんあるなと思うんです。というか、あるんです。

 

その人のキャラクターとか持ってるものって、見えやすいものとそうじゃないものがある気がしてます。


例えば、今までの私たちの活動はかなりアクティブでちょっと体育会系なイベントが多かったんです。それは代表がそういうのが好きだったり得意なタイプだから。
場を取り仕切ったりまとめたり盛り上げたり。テンションで乗り切るタイプ。

 

そういうのって、すごく分かりやすく映る部分があると思うし、それが団体の活動イメージにもすごくプラスに寄与してる部分は大きいとも感じます。

 

でも、違うタイプもたくさんいると思っていて。
もちろんアクティブとかガンガン体育会系も楽しいんですが、違う分野でスーパーなものを持っている人も当然いるんです。


今のメンバーでいうと、例えば料理、書道、登山、人形劇、裁縫。(本当にバラバラ笑)メンバーのキャラクターも当たり前だけど1人ひとり違うので、やる人によって全然違うものになるしそれが大事だと思っています。

 

それに、私たちがやっている活動って初期のころから今でも説明に困るような「無ジャンル」なんです。笑

何やってる団体なの?って聞かれると一言で言えない。。。
何をやってる団体かというより「どんな思いでやるか」で成り立っているので、いわゆる体育会系じゃないメンバーもたくさんいます。笑

ちなみに私は便乗派体育会系です。笑

 

2020年はそんな期待大のメンバーがもっと生き生きする場を作り、そこから私もたくさん学ばせてもらう気満々です!


実は先日既にメンバー企画を実施して、私自身多大な学びをもらったので、それもまた書こうと思います〜

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!